『雁』:森鴎外

    お玉は岡田に接近しようとするのに、もし第三者がいて観察したら、

   もどかしさに堪えまいと思われるほど、逡巡していたが、

   けさ未造が千葉へ立つといって暇乞(いとまごい)に来てから、

   追手を帆に孕ませた舟のように、志す岸に向って走る気になった。

      (省略)

   そしてこうとんとん拍子に事が運んで行くのが、終局の目的の

   容易に達せられる前兆でなくてはならぬように思われる。

   きょうに限って岡田さんが内の前をお通なさらぬことは決してない。

   往反(ゆきかえり)に二度お通なさる日もあるのだから、

   どうかして一度逢われずにしまうにしても、二度とも見のがす

   ようなことはない。

   きょうはどんな犠牲を払っても物を言い掛けずにはおかない。

   わたしは卑しい妾に身を堕(おと)している。

   しかも高利貸しの妾になっている。だけれど生娘でいた時より

   美しくはなっても、醜くはなっていない。

   その上どうしたのが男に気に入るということは、

   不為合(ふしあわせ)な目に逢った物怪(もっけ)の幸いに、

   次第に分かって来ているのである。

   して見れば、まさか岡田さんに一も二もなく厭な女だと

   思われることはあるまい。いや。そんな事は確かにない。

   もし厭な女だと思ってお出なら、顔を見合わせる度に

   礼をして下さるはずがない。

   いつか蛇を殺して下すったのだってそうだ。

   あれがどこの内の出来事でも、きっと手をかして下すったのだ

   というわけではあるまい。

   もし私の内でなかったら、知らぬ顔をして通り過ぎて

   おしまいなすったかも知れない。

   それにこっちでこれだけ思っているのだから、

   皆までとは行かぬにしても、この心がいくらか向こうに

   通っていないことはないはずだ。

   なに。案じるよりは生むが易いかも知れない。

 

森鴎外の『雁』

中学1年の時に、姉の本棚からかりて読んだ記憶があるが、

中学1年では意味が全くわからなかった。

男女二人が結ばれなかったとは思うのだけど、

何か物語としては記憶があいまい。

それもそのはずだ。

二人はそれほど深いつながりがないまま話が進んでいく。

そして、唐突に終わりを告げるのだが大人になってから読むと

結構味わい深いことに気がついた。

 

 

   生れてすぐに母を亡くし、貧困の中で父親に育てられたお玉は、

  高利貸未造の妾となり、上野不忍池のほど近い無縁坂に

  ひっそりと住んでいる。

  やがて、散歩の道すがら家の前を通る医学生岡田と

  会釈を交すようになり・・・・・・。鴎外の哀感溢れる中篇。

              文庫 表紙裏より

 

解説のところにこう書いてあった。

 

   まだ早過ぎる明治の初期に、一女性がみずからを

   飛翔させることのむずかしさ、しかも、しばしば人間以上の

   なにものかによって阻まれることのはかなさ、

   それを一羽の雁の偶然の死が象徴することまでの

   見透しがついていたにちがいない。

 

 

貧しさにゆえに、幸せな結婚を望めず、妾になる運命を受け入れた

お玉だが、満たされない毎日。

家の前を散歩で通り過ぎるときにちょっと会釈してくれる岡田に

生きる希望を見出す。

だが、哀しい行き違いも重なって、彼女は思いを遂げられないで

はかない恋は終わっていくのだが、

果たしてこれで終るのか。と私は思った。

 

今回、岡田では、失敗したが、

第2第3第4第5・・・・の岡田が現れたとき、成功するかもしれない。

身を破滅させるかもしれない。

経験値を積んでいけば、もしかしたら・・・・。

 

未造の妾に入ったばかりのお玉は、世間知らずの小娘風情だったのが、

辛い境遇を父親に話して痛みを共有してもらおうと

思うが、父親には心配をかけさせまいと決意した時から、

だんだん強くなっていくのである。

 

   お玉は最初主人大事に奉公する女であったのが、

   急劇な身の上の変化のために、煩悶して見たり省察(せいさつ)

   して見たりした挙句、横着といっても好いような自覚に到達して、

   世間の女が多くの男に触れた後にわずかにかち得る冷静な心と

   同じような心になった。

   未造は愉快な刺戟として感ずるのである。

   それにお玉は横着になるとともに、

   次第に少しずつじだらくになる。

 

清純な娘だったのが、いつしか本当に妾らしくなっていっている

のだなと感じる。

ここで、主人だけに満足している妾になるのか、

自分も主人がいない間に恋人を作って、

もしかしたら逃げてしまう女になるのか。

どっちかなあ

とふと思ってしまったのだが、

鴎外が書いた時の明治の女性は、ここまでが精一杯だったのかなと。

 

未造の正妻に対しての態度に腹ただしくて

「けっ!」と思ってしまった。

 

参考:『雁』 森鴎外著 岩波文庫 1936

                 2002改版

    明治四十四年9月~大正二年まで「スバル」に連載

『ヰタ・セクスアリス』の評価:奥野健男氏の『日本文学史』から

  森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』は、どんな評価を受けているのかな。

  というわけで、奥野健男氏の『日本文学史』を紹介する。

 

 

 

     深い西欧的教育を持ち、武士的な保守主義者であった森鴎外

    気品のない自然主義文学を苦々しい思いで傍観していましたが、

    一方彼らがひらき定着させた口語体による散文的描写の方法は、

    彼の中の小説家を烈しく誘惑します。

    誇り高い彼は自嘲と皮肉をこめて医学者的態度で仮装し、

    自然主義的手法で幼少期の性の思い出を書いた

    『ヰタ・セクスアリス』(明治四十二年)を書くことにより

    小説家として復帰します。

    『ヰタ・セクスアリス』自身は中途半端な作品ですが、

    これで自信を得た鴎外は。英文学の教養のうえに

    軽やかに新しい反自然主義的な小説を発表している学者小説家の

    夏目漱石に強い対抗意識を燃やし、『青年』(四十三年~四十四年)、

    『雁』(四十四年~大正二年)

    など現代の風俗と心理を明晰に描いた本格小説を発表します。

             「近代文学の確立」より

 

 

   ああ、そうでしたか。

   鴎外は、自然主義文学を苦々しく思っていたのか。

   彼らしいアプローチだったのですね。

   石川啄木のような描写は、鴎外にとっては品がないのだ。

   そうかあ。

   

 

 

参考:『日本文学史』 奥野健男著  中公新書212

      中央公論社 1970

   『ヰタ・セクスアリス』 森鴎外著 明治四十二年

      雑誌「スバル」に発表

『ヰタ・セクスアリス』:森鴎外

     番新と女とは三たび目を見合わせた。歯が三たび光った。

    番新がつと僕の傍に寄った。

    「あなたお足袋を」

     この奪衣婆(だつえば)が僕の紺足袋を脱がせた手際は実に

    驚くべきものであった。

    そして僕を柔かに、しかも反抗出来ないように、

    襖のあなたへ連れ込んだ。

     八畳の間である。正面は床の間で、袋に入れた琴が立て掛けてある。

    黒塗に蒔絵のしてある衣桁(いこう)が縦に一間為切って、

    その一方に床が取ってある。婆あさんは柔かに、しかも反抗の

    出来ないように、僕を横にならせてしまった。

    僕は白状する。番新の手腕はいかにも巧妙であった。

    しかしこれに反抗することは、絶待的不可能であったのではない。

    僕の抗抵力を麻痺させたのは、慥(たし)かに僕の性欲であった。

 

 森鴎外、『ヰタ・セクスアリス

 

    哲学講師の金井湛(しずか)君は、かねがね何か人の書かない事を

   書こうと思っていたが、ある日自分の性欲の歴史を書いてみようと

   思いたつ。六歳の時に見た絵草紙の話に始り、寄宿舎で上級生を避け、

   窓の外へ逃げた話、硬派の古賀、美男の児島と結んだ三角同盟から、

   はじめて吉原に行った事まで科学者的な冷静さで淡々と描かれた

   自伝体小説であり掲載紙スバルは発禁となって世論をわかせた。

                文庫本裏表紙解説より

 

 

本の解説本や文庫の解説などぱらぱら見るのが好きな子供だったので

中学生の頃からタイトルは知っていた。

何かタイトルがセクシュアルな感じがして、ちょっとH?

てな具合でどきどきしていた。

高校生になると「舞姫」の文章が難しすぎて、

鴎外は難しすぎて、「だ~めだ、これは」と思っていた。

このたびやっと手に取った。

 

解説の通り、「科学者的な冷静さで淡々と描かれた自伝体小説」

今となってはセクシュアルでもなければ、エロティックでもない。

 

当時の「硬派」と「軟派」の意味は面白かった。

「軟派」は普通に女色。

「硬派」は男色なのだ。

金井君は、「硬派」の犠牲者で逃げ回っていたという。

 

しかし、当時掲載紙「スバル」は発禁となったと言うが、

この作品よりもっとすごいのが、

石川啄木の「ローマ字日記」だ。

 

石川啄木は、鴎外の『ヰタ・セクスアリス』を読んで

触発されて「ローマ字日記」を書き始めたのかと思いきや

違った。

 

ヰタ・セクスアリス』は、明治四十二年七月に発表された。

 

石川啄木が「ローマ字日記」を書き始めたのは、

明治四十二年四月から六月頃である。

当時、出版されなかったが、赤裸々な告白としては、

啄木の方が先を行く。

 

出版するとなると、このくらいで限界だったのだなと思い

時代を感じた。

鴎外の青春小説。

 

 

参考:『ヰタ・セクスアリス』 森鴎外著 新潮文庫 2012

   明治四十二年七月 「スバル」発表

寒山拾得:森鴎外

     「わたしもこれから台州へ往くものであって見れば、

      殊さらお懐かしい。序(ついで)だから伺いたいが、

      台州には逢いに往って為めになるような、

      えらい人はおられませんかな。」

     「さようでございます。国清寺に拾得(じっとく)と

      申すものがおります。実は普賢でございます。

      それから寺の西の方に、寒巌(かんがん)と云う

      石窟があって、そこに寒山と申すものがおります。

      実は文殊でございます。さようならお暇いたします。」

 

森鴎外の短編小説「寒山拾得

昔、高等学校三年の国語の教科書に載っていたらしい。

私はその頃高校三年生ではなかったから、果たしてどんな話だろうかと

思っていたが、読んだことがなかった。

このたび、コロナ禍で自宅の積読本の中の鴎外の文庫本を取り出した。

小説自体は、ものすごい短い。

起承転結としても、ぽかーん。

え?これで終わり?

 

中国・唐の時代に、閭丘胤(りょきゅういん)という官吏が、台州の主簿

という役人に任命された。台州へ旅立とうした直前にひどい頭痛に襲われ、

困っていた時に、ふらりと訪れた乞食坊主に頭痛を治してもらう。

この坊主に素性を尋ねると、天台国清寺の豊干(ぶかん)と名乗った。

あなたのような立派な方がもっといるのではないか、会ってみたいと

思ったのだった。

台州に到着し、早速国清寺の拾得と寒山という者に

会いに出かけるが・・・・・・

 

本当に偉い人というのは、どんな人を言うのか、考えさせられる話である。

 

その後、鴎外の短編小説を読み進めていくうちに、

結構読めて、面白かった。

 

10代、20代、30代では、あらすじを教えてもらっても

文章がついていけない。

アラフィフくらいでやっと鴎外の頭にたどりついたという感じである。

高校生に「寒山拾得」の面白さは理解できたのだろうか。

私も面白いわけではないが味わい深かった。

 

参考:『阿部一族舞姫』 森鴎外著 新潮文庫 2006

   「寒山拾得」 大正5年「新小説」に発表

『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』今野勉

    《猥れて嘲笑めるはた寒き》

    これが最初の一行だった。いきなり「猥れて」とあるが、

    これは、どう読むのか。

    「猥」だけではない。短い四連のその詩の中には

    「猥」の他に、「嘲笑」「凶」「秘呪」などの

    字句がただならぬ気配を発していた。

    私が知っている賢治ーーーたとえば「世界がぜんたい

    幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と書く賢治とは

    別人のような賢治が、そこにいる気がした。

    「猥」ではじまるその文語詩は、難解というよりは不可解であり、

    異様であった。

           はじめに 「五人目の賢治」を探して より

 

 10年近く前、1冊の宮沢賢治の本を手に取って衝撃を受けた。

菅原千恵子の『宮沢賢治の青春 “ただ一人の友”保坂嘉内をめぐって』という本だ。

面白くて、ブログに記事をのせたことがある。

10年後、また衝撃を受ける賢治の本に出会った。

それが、今野勉の『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』だ。

 

この本で、確かにいろいろなことが私の中で腑に落ちた。

そう、いろいろなことが。

 

本書は、「はじめに」と「終章」を入れると9つの章立てになっている。

 

はじめに:「五人目の賢治」を探して

     「私はこれまで四人の宮沢賢治に出会っている。」

     著者が子供の頃から出会った宮沢賢治の作品を紐解く。

     これは、誰も「私の宮沢賢治」を持っているだろうから、興味深い。

     その中の著者が平成二十二年の夏に出会った「五人目の賢治」が、

     問題だった。

第一章:謎の文語詩

    昭和八年夏、死の直前それまで数年かけて推敲してきた文語詩を

    宮沢賢治は清書した。

   「文語詩稿一百篇」の四十四番目[猥れて嘲笑めるはた寒き]で

    始まるこの詩の難解さにひかれ、調査を始める。

    この文語詩を作ったのは、大正十一年初雪(十一月十一日)の降る前と

    著者は仮定する。

    妹トシは、その数日に息を引き取っていることも心に止め、同じ時期に

    作った「マサニエロ」という詩に注目する。

    「マサニエロ」とは何か。そこから妹の「とし子の恋」に行き着く。

第二章:「妹の恋」という事件

    賢治の「マサニエロ」や[猥れて嘲笑める]という不可解な詩の背後に

   「妹の恋」があると著者は、宮沢としの「自省録」に注目する。

    妹のとし子の初恋の事件の経緯が「自省録」「岩手民報」

   『花南六十周年史』他から明らかにされる。

    賢治は妹とし子の「自省録」を読んだ。大正五年から十年の間に

    狂乱ともいうべき「恋」をし、痛切な「失恋」を経験した賢治は、

    共感と情動を理解する。そこから「マサニエロ」を生み、

    [猥れて嘲笑める]を生んだと指摘する。

第三章:そのとき賢治も恋をしていた

    失恋に傷ついた妹のとしは、日本女子大学校へ入学する。

    家族(父・母・賢治)に心配かけまいと元気にふるまう手紙を

    書き送る。しかし、賢治は盛岡高等農林学校受験などが重なり、

    妹の事件を知らずにいた。そのとき賢治も恋をしていた。

    友人保坂嘉内との出会いから別れまでを明らかにしながら、

    妹のとし子の苦悩の日々も重ねていく。

第四章:「春と修羅」完全解読

    文語詩[猥れて嘲笑める]と口語詩「マサニエロ」が生まれた背景には、

    妹とし子の初恋にまつわる事件があった。賢治がいつ、どのようにして

    妹の事件を知ったのか。

    大正十年夏、保坂嘉内と訣別を余儀なくされた賢治は、詩人としての

    代表作「春と修羅」「小岩井農場」を書いた。

    それらの詩は、賢治が自分の心をとことん見つめ、そこから新たな

    自分を構築し、今までとは違った精神の高みへ自分を解放しようとする

    ものだった。そんな時に、とし子の「自省録」を読み、ひとりの人間

    の、赤裸々な心の軌跡に直面した。自分の心だけ見つめてきた賢治に

    とって、それは、自らの存在をゆるがすほどの衝撃だったと著者は

    指摘する。「春と修羅」「小岩井農場」で賢治が人間と人間の関係を

    ーーーもっと端的に言えば、人を恋うということをーーー

    どう考えていたかを読み解いていく。

第五章:ついに「マサニエロ」へ

    大正十一年は賢治にとって人生の中で最も濃密な時期だった。

    一月に本格的な詩作を始め、四月「春と修羅」五月「小岩井農場」を

    書き、精神的危機を脱し、新たな地平に立っていた。

    前年の十二月から稗貫農学校での教師の仕事は充実していた。

    その年の十月十日に賢治は「マサニエロ」を書く。

    背後に妹とし子の初恋事件があることから著者は、

    とし子の「自省録」と向き合う。

   「自省録」の中の自分の「恋」とは何だったのか。それを読んだ賢治が

   どのような気持ちで「マサニエロ」を書いたかを読み解く。

第六章:妹とし子の真実と「永訣の朝」

    大正十一年十一月二十七日、とし子の病状が急変した。「永訣の朝」

   「松の針」「無声慟哭」などからとし子の死の直前の思いを読み解く。

   またとし子の死の翌年書いた「手紙四」の中に出てくる兄チュンセと

   妹ポーセの物語に後押しされるように、どこの世界へ行ったのか

   わからない妹の魂をさがす旅に出る。

   「青森挽歌」「オホーツク挽歌」などからその苦悩を読み解く。

第七章:「銀河鉄道の夜」と怪物ケンタウルス

    詩「青森挽歌」の最初に出てくるイメージが童話「銀河鉄道の夜」を

    発想する原点だった。

    その中で、「ケンタウルス祭」と「タイタニックの遭難事故」

    に注目し、「銀河鉄道の夜」のテーマは何かを考える。

    また、「ジョバンニの切符」とは何だったのかも考える。

終章:宮沢賢治の真実

   著者は、「銀河鉄道の夜」の中に妹とし子の存在を探し求める。

   「噴火湾ノクターン」「薤露青」「銀河鉄道の夜」「双子の星」

   「手紙四」などから考える。

 

今回は、友人保坂嘉内のことよりも、妹とし子さんの初恋に衝撃を受けた。

これは、何という悲しいことだったろう。

普通の初恋で終れていたなら、こんなに悲しい死を迎えなくてすんだかも

しれない。

また、以前菅原千恵子の『宮沢賢治の青春』で、私は頑なに

賢治はホモセクシュアルではないと断じたが、今回本当に納得した。

そうだね、賢治はそういうことだったんだ。

でも、嘉内は違ったんだね・・・・と。

思想の違いも二人の仲を裂いたかもしれないけど、

賢治の恋心にこたえることができなかったんだなあと。

 

それから、確かに賢治の詩はわかりづらい。

本当にわかりづらかったので、この本で賢治の詩の読み方を

学べてよかった。

 

春と修羅』の中にある「グランド電柱」の中にある

岩手山」という詩。

    そらの散乱反射のなかに 古ぼけて黒くゑぐるもの

    ひかりの微塵系列の底に  きたなくしろく澱むもの

 

なんで、あんなにすがすがしく見える岩手山をこんなにきたなく

描写するのかと当時思っていた。

でも、保坂嘉内との切ない青春の思い出の場所なのだ。

岩手山は彼の青春の蹉跌なのだと思った。

 

 

 

参考:『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』 今野勉

    新潮文庫 2020 

『二十歳の原点』:高野悦子

         独りであること、未熟であること、

    これが私の二十歳の原点である

 

高野悦子の『二十歳の原点』を二十歳の頃読んだことがなかった。

年をとってから、今更のように手に取った。

日記は1969年1月2日から6月22日までで、半年もしないうちに終わってしまった。

1月2日は、彼女の二十歳の誕生日だ。

日記の中の彼女は、必死に生きている。

悩みをいっぱい抱えて。

誰もが大なり小なり抱えている青春の傷。

 

だから、もう少し生きてほしかった。

生きていくって辛いことや悲しいことだらけだけど、

時々楽しいこともある。

そんなことを思うのは、生き残ってしまった年寄りだけだろうか。 

 

二十歳の頃読んでいたなら、同じような感情を抱きながら、

七転八倒していた私は、救われたのだろうか。

彼女の方が断然高尚だから、絶望しただろうか。

今は、ただ彼女が必死に生きていたという証の

この日記が悲しい。

 

生きなければ。

一所懸命生きなければ。

 

   旅に出よう/テントとシュラフの入った/ザックをしょい

   ポケットには/一箱の煙草と笛をもち/旅に出よう

 

   出発の日は雨がよい/霧のようにやわらかい/春の雨の日がよい

   萌え出でた若芽が/しっとりとぬれながら

 

   そして富士の山にあるという/原始林の中にゆこう/ゆっくりあせることなく

   (略)

   原始林の中にあるという湖をさがそう/そしてその岸辺にたたずんで

   一本の煙草を喫おう/煙をすべて吐き出して/ザックのかたわらで静かに休

   原始林を暗やみが包みこむ頃になったら/湖に小舟をうかべよう

 

   衣服を脱ぎすて/すべらかな肌をやみにつつみ/左手に笛をもって

   湖の水面を暗やみの中に漂いながら/笛をふこう

 

   小舟の幽かなるうつろいのさざめきの中/中天より涼風を肌に流させながら

   静かに眠ろう

 

   そしてただ笛を深い湖底に沈ませよう

 

参考:『二十歳の原点』 高野悦子著 新潮社 1979

                  新潮文庫 2019

   昭和四十六年 新潮社より刊行