『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』今野勉

    《猥れて嘲笑めるはた寒き》

    これが最初の一行だった。いきなり「猥れて」とあるが、

    これは、どう読むのか。

    「猥」だけではない。短い四連のその詩の中には

    「猥」の他に、「嘲笑」「凶」「秘呪」などの

    字句がただならぬ気配を発していた。

    私が知っている賢治ーーーたとえば「世界がぜんたい

    幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と書く賢治とは

    別人のような賢治が、そこにいる気がした。

    「猥」ではじまるその文語詩は、難解というよりは不可解であり、

    異様であった。

           はじめに 「五人目の賢治」を探して より

 

 10年近く前、1冊の宮沢賢治の本を手に取って衝撃を受けた。

菅原千恵子の『宮沢賢治の青春 “ただ一人の友”保坂嘉内をめぐって』という本だ。

面白くて、ブログに記事をのせたことがある。

10年後、また衝撃を受ける賢治の本に出会った。

それが、今野勉の『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』だ。

 

この本で、確かにいろいろなことが私の中で腑に落ちた。

そう、いろいろなことが。

 

本書は、「はじめに」と「終章」を入れると9つの章立てになっている。

 

はじめに:「五人目の賢治」を探して

     「私はこれまで四人の宮沢賢治に出会っている。」

     著者が子供の頃から出会った宮沢賢治の作品を紐解く。

     これは、誰も「私の宮沢賢治」を持っているだろうから、興味深い。

     その中の著者が平成二十二年の夏に出会った「五人目の賢治」が、

     問題だった。

第一章:謎の文語詩

    昭和八年夏、死の直前それまで数年かけて推敲してきた文語詩を

    宮沢賢治は清書した。

   「文語詩稿一百篇」の四十四番目[猥れて嘲笑めるはた寒き]で

    始まるこの詩の難解さにひかれ、調査を始める。

    この文語詩を作ったのは、大正十一年初雪(十一月十一日)の降る前と

    著者は仮定する。

    妹トシは、その数日に息を引き取っていることも心に止め、同じ時期に

    作った「マサニエロ」という詩に注目する。

    「マサニエロ」とは何か。そこから妹の「とし子の恋」に行き着く。

第二章:「妹の恋」という事件

    賢治の「マサニエロ」や[猥れて嘲笑める]という不可解な詩の背後に

   「妹の恋」があると著者は、宮沢としの「自省録」に注目する。

    妹のとし子の初恋の事件の経緯が「自省録」「岩手民報」

   『花南六十周年史』他から明らかにされる。

    賢治は妹とし子の「自省録」を読んだ。大正五年から十年の間に

    狂乱ともいうべき「恋」をし、痛切な「失恋」を経験した賢治は、

    共感と情動を理解する。そこから「マサニエロ」を生み、

    [猥れて嘲笑める]を生んだと指摘する。

第三章:そのとき賢治も恋をしていた

    失恋に傷ついた妹のとしは、日本女子大学校へ入学する。

    家族(父・母・賢治)に心配かけまいと元気にふるまう手紙を

    書き送る。しかし、賢治は盛岡高等農林学校受験などが重なり、

    妹の事件を知らずにいた。そのとき賢治も恋をしていた。

    友人保坂嘉内との出会いから別れまでを明らかにしながら、

    妹のとし子の苦悩の日々も重ねていく。

第四章:「春と修羅」完全解読

    文語詩[猥れて嘲笑める]と口語詩「マサニエロ」が生まれた背景には、

    妹とし子の初恋にまつわる事件があった。賢治がいつ、どのようにして

    妹の事件を知ったのか。

    大正十年夏、保坂嘉内と訣別を余儀なくされた賢治は、詩人としての

    代表作「春と修羅」「小岩井農場」を書いた。

    それらの詩は、賢治が自分の心をとことん見つめ、そこから新たな

    自分を構築し、今までとは違った精神の高みへ自分を解放しようとする

    ものだった。そんな時に、とし子の「自省録」を読み、ひとりの人間

    の、赤裸々な心の軌跡に直面した。自分の心だけ見つめてきた賢治に

    とって、それは、自らの存在をゆるがすほどの衝撃だったと著者は

    指摘する。「春と修羅」「小岩井農場」で賢治が人間と人間の関係を

    ーーーもっと端的に言えば、人を恋うということをーーー

    どう考えていたかを読み解いていく。

第五章:ついに「マサニエロ」へ

    大正十一年は賢治にとって人生の中で最も濃密な時期だった。

    一月に本格的な詩作を始め、四月「春と修羅」五月「小岩井農場」を

    書き、精神的危機を脱し、新たな地平に立っていた。

    前年の十二月から稗貫農学校での教師の仕事は充実していた。

    その年の十月十日に賢治は「マサニエロ」を書く。

    背後に妹とし子の初恋事件があることから著者は、

    とし子の「自省録」と向き合う。

   「自省録」の中の自分の「恋」とは何だったのか。それを読んだ賢治が

   どのような気持ちで「マサニエロ」を書いたかを読み解く。

第六章:妹とし子の真実と「永訣の朝」

    大正十一年十一月二十七日、とし子の病状が急変した。「永訣の朝」

   「松の針」「無声慟哭」などからとし子の死の直前の思いを読み解く。

   またとし子の死の翌年書いた「手紙四」の中に出てくる兄チュンセと

   妹ポーセの物語に後押しされるように、どこの世界へ行ったのか

   わからない妹の魂をさがす旅に出る。

   「青森挽歌」「オホーツク挽歌」などからその苦悩を読み解く。

第七章:「銀河鉄道の夜」と怪物ケンタウルス

    詩「青森挽歌」の最初に出てくるイメージが童話「銀河鉄道の夜」を

    発想する原点だった。

    その中で、「ケンタウルス祭」と「タイタニックの遭難事故」

    に注目し、「銀河鉄道の夜」のテーマは何かを考える。

    また、「ジョバンニの切符」とは何だったのかも考える。

終章:宮沢賢治の真実

   著者は、「銀河鉄道の夜」の中に妹とし子の存在を探し求める。

   「噴火湾ノクターン」「薤露青」「銀河鉄道の夜」「双子の星」

   「手紙四」などから考える。

 

今回は、友人保坂嘉内のことよりも、妹とし子さんの初恋に衝撃を受けた。

これは、何という悲しいことだったろう。

普通の初恋で終れていたなら、こんなに悲しい死を迎えなくてすんだかも

しれない。

また、以前菅原千恵子の『宮沢賢治の青春』で、私は頑なに

賢治はホモセクシュアルではないと断じたが、今回本当に納得した。

そうだね、賢治はそういうことだったんだ。

でも、嘉内は違ったんだね・・・・と。

思想の違いも二人の仲を裂いたかもしれないけど、

賢治の恋心にこたえることができなかったんだなあと。

 

それから、確かに賢治の詩はわかりづらい。

本当にわかりづらかったので、この本で賢治の詩の読み方を

学べてよかった。

 

春と修羅』の中にある「グランド電柱」の中にある

岩手山」という詩。

    そらの散乱反射のなかに 古ぼけて黒くゑぐるもの

    ひかりの微塵系列の底に  きたなくしろく澱むもの

 

なんで、あんなにすがすがしく見える岩手山をこんなにきたなく

描写するのかと当時思っていた。

でも、保坂嘉内との切ない青春の思い出の場所なのだ。

岩手山は彼の青春の蹉跌なのだと思った。

 

 

 

参考:『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』 今野勉

    新潮文庫 2020